2008年09月15日
102歳と195日
我が家の晴恵(はるえ)ばあちゃんは明治39年3月5日生まれの「102歳と195日」!
↑今日数えたらこうなった(*^_^*)
90歳後半の時は「百まじゃ生きるわい!」と長寿の大台越えに生きる意欲を見せるが、
何度か突然の体調不良で救急車と病院のお世話になった事もあった。
家族はその度「これまでか」と心配もしたが、
数日の経過観察程度の入院で何もなかったように退院できた。
2006年3月5日
晴れて百歳の誕生日を親族全員で盛大に祝うことが出来た。
百歳が目標だったこともあり、気が抜けて体調を壊したりはしないかと
その後を心配もしたが、今も元気で過ごしている。
晴恵ばあちゃんのすんごいところは・・・元気で、自分の事は自分でするところ!
元気な102歳!
トイレも自分で行くし、食事も自分でとる。(用意は家族がするけど!)
足腰も丈夫で、手押し車(ショッピングカートというのか、乳母車みたいなヤツ)を押して
散歩にも出かける。
ひ孫の名前も全部言える(時々は間違える)
さすがに耳が遠いケド。すげーよ!!ばあちゃん
達者過ぎて、口も立つ!ちょっと言い過ぎなところもあるみたいで、
面倒見てるおいらの父ちゃん母ちゃんに迷惑かけてる事もあるようだが。。。(仲良くしてね)

(↑102歳と0歳)
食事はいたって粗食、肉や刺身などはほとんど口にしない。
祝いだからと、ご馳走を準備してもほとんど手をつけない・・
元気な長寿の秘訣って・・・そういう事なのか??
今日は敬老の日、晴恵ばあちゃん102歳と195日
現在の日本最長寿は、都城市の田鍋友時さん113歳で、ギネスブックにも認定されているそうで、
先日、ニュースにも出てました。
泉重千代さんという120歳の記録もある。
記録を目指してとかと言うんじゃないが、人間はそんなに生きられるらしい。
身内にしてみれば一日でも長く、元気でいて欲しい。
まだまだ長生きしてくんないよ!ばあちゃん。
おいらもがんばらねば!
ブログ開設一発目は自慢のばあちゃんの話題としましたが、
今後は「晴恵ばあちゃんギネスへの道」とともに業務内容も盛り込んでいきます。デス
http://www.kousaido.jp/
↑今日数えたらこうなった(*^_^*)
90歳後半の時は「百まじゃ生きるわい!」と長寿の大台越えに生きる意欲を見せるが、
何度か突然の体調不良で救急車と病院のお世話になった事もあった。
家族はその度「これまでか」と心配もしたが、
数日の経過観察程度の入院で何もなかったように退院できた。
2006年3月5日
晴れて百歳の誕生日を親族全員で盛大に祝うことが出来た。
百歳が目標だったこともあり、気が抜けて体調を壊したりはしないかと
その後を心配もしたが、今も元気で過ごしている。
晴恵ばあちゃんのすんごいところは・・・元気で、自分の事は自分でするところ!
元気な102歳!
トイレも自分で行くし、食事も自分でとる。(用意は家族がするけど!)
足腰も丈夫で、手押し車(ショッピングカートというのか、乳母車みたいなヤツ)を押して
散歩にも出かける。
ひ孫の名前も全部言える(時々は間違える)
さすがに耳が遠いケド。すげーよ!!ばあちゃん
達者過ぎて、口も立つ!ちょっと言い過ぎなところもあるみたいで、
面倒見てるおいらの父ちゃん母ちゃんに迷惑かけてる事もあるようだが。。。(仲良くしてね)

(↑102歳と0歳)
食事はいたって粗食、肉や刺身などはほとんど口にしない。
祝いだからと、ご馳走を準備してもほとんど手をつけない・・
元気な長寿の秘訣って・・・そういう事なのか??
今日は敬老の日、晴恵ばあちゃん102歳と195日
現在の日本最長寿は、都城市の田鍋友時さん113歳で、ギネスブックにも認定されているそうで、
先日、ニュースにも出てました。
泉重千代さんという120歳の記録もある。
記録を目指してとかと言うんじゃないが、人間はそんなに生きられるらしい。
身内にしてみれば一日でも長く、元気でいて欲しい。
まだまだ長生きしてくんないよ!ばあちゃん。
おいらもがんばらねば!
ブログ開設一発目は自慢のばあちゃんの話題としましたが、
今後は「晴恵ばあちゃんギネスへの道」とともに業務内容も盛り込んでいきます。デス
http://www.kousaido.jp/
Posted by 虹彩堂 at 22:11│Comments(2)
│晴恵ばあちゃん
この記事へのコメント
すごいですねぇ~~~。
粗食が一番の長生きの秘訣とは聞いたことがあります。
戦前戦後、食うや食わずで生きていた方々が、今長生きしてるんだと。
飽食の時代を生きている私なんか、晴恵ばあちゃんの半分生きられるか・・・?
ところで、晴恵ってハイカラな名前ですね。
粗食が一番の長生きの秘訣とは聞いたことがあります。
戦前戦後、食うや食わずで生きていた方々が、今長生きしてるんだと。
飽食の時代を生きている私なんか、晴恵ばあちゃんの半分生きられるか・・・?
ところで、晴恵ってハイカラな名前ですね。
Posted by ま~ぼ
at 2008年09月15日 22:50

◇ま~ぼさん
コメントありがとうございます。
晴恵ばあちゃんの粗食ぶりはとても真似できるもではありません。
早くに連れ合いを亡くし、女手ひとつで五人の子供を育てたそうです。
食うや食わず・・がどれほどあったことか・・・
末っ子である私の父も小さいころは極貧でひもじい思いをしていたそうです。
そんな祖母と父の息子である私はメタボ気味(^^ゞ
摂生せねば、、、
晴恵・・言われてみればそうですね、「うめ」とか「いね」とか←偏りすぎ?
な名前を想像しますね。
今度、誰がつけたか聞いてみます。憶えてるかな?
コメントありがとうございます。
晴恵ばあちゃんの粗食ぶりはとても真似できるもではありません。
早くに連れ合いを亡くし、女手ひとつで五人の子供を育てたそうです。
食うや食わず・・がどれほどあったことか・・・
末っ子である私の父も小さいころは極貧でひもじい思いをしていたそうです。
そんな祖母と父の息子である私はメタボ気味(^^ゞ
摂生せねば、、、
晴恵・・言われてみればそうですね、「うめ」とか「いね」とか←偏りすぎ?
な名前を想像しますね。
今度、誰がつけたか聞いてみます。憶えてるかな?
Posted by 虹彩堂
at 2008年09月16日 16:11
