スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2019年08月15日

アルファード10系 オルタネーター交換

おいらの足 アルファード10系

エンジン?の音がキューン?ひゅ~ン?ビヨヨ~ン?
みたいな、オーディオに雑音が混じったような音が鳴り始め
違和感があって


数日後、この警告灯が灯り、消えない。

調べると、
オルタネーターという部品が寿命の場合がほとんどとの事
症状も合致する。

これで間違いないな(*_*;


これ!

ダイナモ とも呼ばれる
エンジンの回転で発電し、バッテリーに蓄えるモノ



発電しなきゃ最悪エンジン止まるし、かからないし、
健全でないと絶対ダメなヤツ
直ぐになんとかせねば

普通に、、、ちゃんと、、、ディーラー等にお願いすると
10諭吉様を献上する事になるらしい。

ほぉぉ~~~

さて、どうしたものか。で調べると
DIY出来そう。

楽天でリビルト品 19500円 送料税別
リビルト品とは、消耗部分を新品に交換し、お手入れ、検品した品

これを買って、やっちゃおう!!パーンチ

ディーラーの新品部品はこの3倍はするらしい


車種と型番をしっかり確認して注文




届いたブツ。 見た目、新品!


電気系統をいじるので、バッテリーを外して、安全性を確保


ベルトを外さないと交換できない。

初めてだとこれが結構大変
四苦八苦

オートテンショナー っていうベルトを自動で引っ張りテンションをかける機能
を解除しないとベルトが外れない。

19mmレンチをはめて回すのだが、狭く見えづらい場所にあるので、見つけて
レンチをかけるのに二苦労

あーでもない、こーでもない。でようやくベルト外れた


外れたベルトが下に落ちるので、
右前タイヤを外して、ここのカバーを開ける必要がある。
2本のボルトを回せば簡単に開く
すると、外れて緩んだベルトが見える。


2本のボルトを外すと、オルタネーターが外れる。
これは簡単!
左がBefore 右が仕入れたブツ


逆順で取り付け。

エンジンルーム内と下からベルトを元通りに掛け
オートテンショナーを戻し、機能させ、ベルトの張りを確認
各配線ソケットを差し、
バッテリーをつないで

熱中してしまい写真撮り忘れ"(-""-)" 

取り換え完了!


エンジンON

警告灯、、、、消えた!!

異音もなく、ベルトもスムーズに回ってる。

おっ!直った!!

およそ3時間の作業。
暑かった~





http://www.kousaido.jp/
宮崎市の看板、横断幕 虹彩堂  


Posted by 虹彩堂 at 20:20Comments(0)DIY

2016年11月13日

裏のヘィ!


我が家の裏の塀
9月の台風で一部破損
お隣のお宅から良く見えるのでご迷惑なならないように
早く補修しなければ、、、、。

と思ってはいても「忙しい」を理由に
なかなか腰が上がらない。

でも、ようやく完成。



古い塀を全て取り払い
耐久性と強度を重視
見栄えをその次に
新しく作った。

お隣さん、ちっとは見栄え良くなったでしょ!?


http://www.kousaido.jp/
宮崎市の看板、横断幕 虹彩堂  


Posted by 虹彩堂 at 17:17Comments(0)日々DIY

2016年08月28日

水道屋も・・・?!

実家の父から

トイレのタンクから水がシャーシャーと溢れてる~~
と緊急電話

何で?

分からん!

元栓が近くにあるからマイナスドライバーで右に回して!



数分後

止まった!

そのままにしといて
時間空けて行くから~



幸いにも実家にはトイレが二つあるので、大丈夫


見てみると
とある部分から水が吹き出ている
こいつ



割れてる



接着剤で試みてみるが
駄目
強度が無く、すぐに割れてしまう。

十数年前の設置ということで多分部品は取り寄せ出来ないだろう


と、ココ 全部を交換することに



シンプルな構造のフロートタイプを
ホームセンターで調達

付けてみると
矢印のフタとフロートが干渉して引っかかり
フタがしまらず水が止まらない

う~~ん
どうしてくれよう



力技?・・・
アイデア??・・・
その場しのぎ???

ステンレスの針金で一定以上 下に下がらないように細工



無事解決、
以前と同じように使えます。
水、、、止まります。

でも、念のため
マイナスドライバーがすぐそこにスタンバイしてます(^^♪



http://www.kousaido.jp/
宮崎市の看板、横断幕 虹彩堂  


Posted by 虹彩堂 at 18:18Comments(0)日々DIY

2009年07月08日

もう大丈夫!

数台の犠牲者を出してきた我が家の「ブロック塀」


高さが低く、車の運転席から見え辛い!
それを知らずに出ようとするとガガガァー
異様な揺れ方をして車の助手席側を傷つけます(T_T)

ほとんどの方は、「塀は大丈夫!?」と心配してくれますが、、、
内心、車のダメージが気になっているはず。。。。

なんとかせんといかん!!
と思い立って、、、数年。

ようやく重い腰が上がりました。

本日完成!
ブロック塀の上に木製のフェンスを作り、
境界には目立つよう白いペイントをしました。

きっと、もう、被害者は出ないでしょう!??

これまでの方、、、スミマセン。

これからの方、、、それでも気をつけてね!

  
タグ :DIY


Posted by 虹彩堂 at 17:51Comments(0)DIY

2009年05月05日

ツルツルがボコボコに。。

自転車パンクした~~~

と、むしゅこ。


見ると、タイヤは擦り切れ、内部の繊維が出てる(*_*;

こりゃ~パンクというより、限界だな。

小さい頃よくやった 無意味にブレーキかけて遊ぶ! が原因か!?

これまでパンク修理は経験あるが、今回タイヤ交換に初めて挑戦!

というのも、以前ハンズマンに交換用タイヤを売っているのを見てたから・・・。


で、買ってきたのがコレ!
当然、インチを合わせての購入!


タイヤを外して~


チューブをチェック!


一箇所 穴が空いてました。
ということで、パンク修理!


パンク修理 完了!


虫ゴム っていう、空気を入れる部分に付いているゴムを交換。
この「虫ゴム」結構大事。
これが劣化するとパンクでもないのに空気が抜けます。


組み立てて、空気入れて 完了!

必要なところに油差して。
タイヤの軸をチェックして。
ブレーキもしっかりと。
切り替え変速機もチェック。


いざ、試運転。
無事終了~。

一時間チョイで終わった。
D.I.Y.で 出来るもんだね 

ツルツルがボコボコに。。
  


Posted by 虹彩堂 at 10:10Comments(0)DIY